お早うございます!
さて今日は、 ”表現スキル” について触れさせて頂きます。
その日の気分に左右されず、誰が見ても気持ちの良い挨拶。
ハキハキとした物言い。
これを ”スキル” だと認識する方は少ないでしょう。
性格や気質に起因すると考える方が殆どです。
確かに元々持っている方もおありでしょうが、
実は鍛える事が可能な ”スキル” なのです。
従って努力次第で元々明るくて元気なキャラクターの方を超える事も充分に可能です。
私がこの ”スキル” のお蔭で獲れた契約は数知れません。
では具体的にどんな鍛え方があるでしょうか?
下記を読んでみて下さい。
外郎売(うゐろううり)
拙者親方と申すは、 御立合の中(うち)に
御存知のお方もござりま しょうが、お江戸を 立って二十里上方(にじゅうりかみがた)、
相州小田原、一色町をお過ぎなされて、青物町を登(のぼり)へお出(いで)なさるれば、
欄干橋虎屋藤右衛門(らんかんばしとらやとうえもん)、
只今は剃髪(ていはつ)いたして円斎と名乗りまする。
元朝(がんちょう)より大晦日(おおつごもり) まで、お手に入れまする此の薬は、
昔、ちんの国の唐人(とうじん)、外郎(ういろう) という人、わが朝(ちょう)へ来たり、
帝(みかど)へ参内の 折から、この薬を深く籠め置き、
用ゆる時は一粒(いちりゅう)づつ、冠(かんむり)のすき間まより取り出(いだ)す。
依ってその名を帝より、「頂透香(とうちんこう)」と賜わる。
即(すなわ)ち文字(もんじ)には、「いただき、すく、におい」と書いて「とうちんこう」と申す。
只今は此の薬、 殊の外(ほか)世上(せじょう)に広まり、
ほうぼうに似看板(にせかんばん)を出(いだ)し、
イヤ、 小田原の、 灰俵の、さん俵の、 炭俵のと色々に申せども、
平仮名を似(もっ)て「ういろう」と 記(しる)せしは親方円斎ばかり、
もしやお 立合いの内に、 熱海か、塔の 沢へ湯治(とうじ)にお 出(いで)なさるか、
又は、 伊勢御参宮(ごさんぐう)の折からは、必ず門(かど)ちがいなされまするな、
お登りならば右みぎの方(かた)、 お下りならば左側、
八方(はっぽう)が八棟(やつむね)、おもてが三棟玉堂造(みつむねぎょくどうづくり)、
破風(はふ)には 菊に桐のとうの御紋(ごもん)をご赦免しゃめんあって、系図正しき薬でござる。
イヤ最前(さいぜん)より家名(かめい)の自慢ばかり申しても、
ご存知ない方には、 正身(しょうしん)の胡椒の 丸呑み、 白河夜船(しらかわよふね)、
さらば一粒(いちりゅう)食べかけて、 その気味合いをお目にかけましょう。
先づ此の薬を、かように一粒(いちりゅう)舌の上に乗せまして、 腹内(ふくない)へ納めますると、
イヤどうも言えぬは、 胃、心(しん)、 肺、 肝(かん)が健やかに成って、
薫風喉(くんぷうのんど)より来たり、 口中微涼(こうちゅうびりょう)を生(しょう)ずるが如し、
魚鳥(ぎょちょう)、きのこ、麺類の 喰い合わせ、
その外(ほか)万病速効(まんびょうそっこう)あること神の 如し。
さてこの薬、第一の奇妙には、舌のまわることが、 銭独楽(ぜにごま)がはだしで逃げる。
ひょっと舌がまわり出すと、 矢も楯もたまらぬ じや。
そりゃそりゃそらそりゃ、廻ってきたは、廻ってくるは、
アワヤ喉(のんど)、 サタラナ舌(ぜつ・した)に、 カ牙(げ)サ歯音(しおん)、
ハマの二つは 唇の軽重(けいちょう)、 開合(かいごう)爽やかに、
アカサタナハマヤラワ、オコソトノホモヨロオ、 一つへぎへぎに、へぎほしはじかみ、
盆まめ、盆米、盆ごぼう、摘蓼(つみたで)、つみ 豆まめ、つみ山椒(さんしょう)、
書写山(しょしゃざん)の社僧正(しゃそうじょう)、
粉米(こごめ)のなまがみ、粉米(こごめ)のなまがみ、こん粉米(こごめ)のこなまがみ、
儒子(しゅす)、緋儒子(ひじゅす)、儒子(しゅす)、 儒珍(しゅちん)、
親も嘉兵衛(かへい)、子も嘉兵衛(かへい)、 親嘉兵衛子嘉兵衛、子嘉兵衛親嘉兵衛、
ふる栗の木の古切口(ふるきりくち)、
雨合羽(あまがっぱ)か、 番合羽(ばんがっぱ)か、
貴様のきゃはんも皮脚絆(かわぎゃはん)、 我等がきゃはんも皮脚絆、
しっかわ袴(ばかま)のしっぽころびを、
三針(みはり)はりながにちょと縫うて、縫うてちょとぶんだせ、
かはわら撫子(なでしこ)、 野石竹(のせきちく)、
のら如来(にょらい)、 のら如来、三(み)のら如来に六(む)のら如来、
一寸先(いっすんさき)のお 小仏(こぼとけ)に、おけつまづきゃるな、
細溝(ほそみぞ)にどじょにょろり、
京(きょう)の生鱈(なまだら)、 奈良なま学鰹(まながつお)、ちょと四五貫目(しごかんめ)、
お茶立ちょ、茶立ちょ、ちゃっと立ちょ茶立ちょ、
青竹茶煎(あおたけちゃせん)で、お茶ちゃと立ちゃ。
来るは来るは、何が来る。高野(こうや)の山のおこけら 小僧、
狸百匹、 箸百ぜん、天目(てんもく)百ぱい、棒八百本。
武具(ぶぐ)、 馬具(ばぐ)、武具、馬具、三(み)武具馬具、
合わせて武具馬具六(む)武具馬具。
菊、栗、菊栗、 三(み)菊栗、合わせて菊栗、六(む)菊栗。
麦(むぎ)ごみ麦ごみ、三(み)麦ごみ、合わせて麦ごみ 六(む)麦ごみ。
あのなげしの長薙刀(ながなぎなた)は、 誰(た)がなげしの長薙刀ぞ、
向こうのごまがらは、荏(え)の胡麻がらか、 真胡麻(まごま)がらか、あれこそほんの真胡麻がら。
がらぴいがらぴい風車、
おきゃがれこぼし、おきゃがれこ 法師(ぼうし)、ゆんべもこぼして又こぼした。
たあぷぽぽ、たあぷぽぽ、ちりからちりからつったっぽ、たっぽたっぽ一丁だこ、落ちたら煮て喰お。
煮ても焼いても喰われぬものは、五徳(ごとく)、 鉄(てっ)きゅう、かな熊どうじに、
石熊(いしぐま)、石持(いしもち)、 虎熊(とらくま)、虎きす、
中にも東寺(とうじ)の羅生門には、
茨城童子(いばらぎどうじ)がうで栗(ぐり) 五合(ごんごう)つかんでおむしゃる。
かの頼光(らいこう)の膝元(ひざもと)去らず。
鮒(ふな)、きんかん、椎茸、 定(さだ)めてごたんな、
そば切り、そうめん、うどんか、 愚鈍(ぐどん)な小新発知(こしんぼ・ぽち)、
小棚の、小下の、 小桶(こおけ)に、こ味噌が、こ 有るぞ、
こ杓子(しゃくし)、 こもって、こすくって、こよこせ。
おっと合点(がてん)だ、 心得たんぼの、 川崎、 神奈川、 保土ヶ谷(ほどがや)、 戸塚を、
走って行けば、 やいとを摺(す)りむく 三里(さんり)ばかりか。
藤沢、 平塚、 大磯(おおいそ)がしや、 小磯(こいそ)の宿(しゅく)を、
七つ起きして、早天(そうてん)そうそう、 相州小田原頂透香、
隠かれござらぬ貴賎群衆(きせんぐんじゅ) の、花のお江戸の花うゐろう、
あれあの花を見て、お心をおやわらぎやという、産子(うぶこ)、 這(は) う子に至るまで、
此のうゐろうのご評判、ご存知ないとは申されまいまいつぶり、
角(つの)だせ、棒だせ、ぼうぼうまゆに、
うす、 杵(きね)、すりばちばちばちぐゎらぐゎらぐゎらと、
羽目を外(はず)して今日(こんにち)お出(いで)の何茂様(いづれもさま)に、
上げねばならぬ、売らねばならぬと、 息せい引っぱり、 東方世界の薬の元締(もとじめ)、
薬師如来も照覧(しょうらん)あれと、ホホ敬(うやま)って、うゐろうはいらっしゃりませぬか。
本文以上
これは、歌舞伎十八番(代表的な18作品の演目=得意技なので ”オハコ” と読みます。)の一つ、
”外郎売(うゐろううり)” の台本です。”うゐろう” は今でいう ”正露丸” がイメージに近いと思います。
これをストリートパフォーマンスしてその効用の素晴らしさを実演し売り込もうとする場面です。
今でいえば、”バナナのたたき売り” に近いかもしれません。
ちょっと前なら ”ガマの油売り” といったところでしょうか。
薬に近いと思うのですが、”舌が回る” 事を強引に結び付け、目に見える効果で感動させ、
「スッゲェ~!買ったぁ~~!!」
と言わせる訳です。従って失敗は許されません、上記の早口言葉を、
一言一句間違えず、詰まらずに言い切るところがミソです。
歌舞伎の舞台で見事言い切った時、
「成田屋(團十郎の屋号)--!!」
と声のかかるのが目に浮かびますね。
今ではアナウンサーを初め、役者等声を生業にしている方々のバイブル的教材です。
滑舌練習やウォーミングアップに使われますので、実際プロダクション所属の頃、
楽屋へ入ると見知らぬ面子が各々でこれを口にする光景をよく見ました。
企業に於いてもこれを取り入れるのは効果があると思います。
社是や社訓の唱和も大事かもしれませんが、時にこれを唱和しては如何でしょう?
初めは台本を見ながら、
次第に空で言えるようになり、
光景を思い浮かべながら身振りや手振りを付けていくのです。
管理職の方々は、
「大好きな役者さん、或いは声優さん等の芸能人を思い浮かべて下さい。
これはその憧れの方達も取り組んでいる滑舌や表現の練習教材です。
憧れの方と同じレベルの練習をしていると想像しながら取り組みましょう!」
と従業員の方々にお伝え頂ければ気合いの入り方も違う事間違い無し、
最も妨げになる ”照れ” も払拭出来るでしょう。
結構その気になって、身振り手振りを付けながら役者候の方の出現も・・・
私の場合、ハキハキとした滑舌はこれで習得したと言っても過言ではありませんし、
表現方法も次第にナチュラルになって、必ずや営業の肥やしになると思います。
営業マンにとって営業中は、
接客係にとって御客様の面前は、
現場担当にとっては、例え目につかない現場であれ仕事のエリアは、
”ステージ”
なのです。精一杯のステージスキルを駆使し、
最高のパフォーマンスを心掛けて下さい!
顧客がベストパフォーマンスと評する仕事は、
”成果”、”権限”、そして ”給与” として返ってくるのです。
それこそは、
”更に高いステージ(活躍の場)へとあなたが登りつめる事”
になるのです。
明るくハツラツとした表情が常日頃から身に付いている事、
自分の気持ちをナチュラルに且つ分り易く表現できる事、
そして初めに記した挨拶、そして滑舌。
これらを武器にして営業先へ乗り込んでみて下さい。
こんな風に言われたら一流です。
「皆んな同じような条件ばっかりだからさぁ~、代わり映えしないんだけどねぇ~。
ただ君だけが他の営業マンと色が全然違ってたんだよねぇ~、
ま、強いて決め手といえばそこかな?
君で決めたようなもんだからさぁ~、最後迄責任持って頼むよ。」
”営業の本質とは自分を売る事”
に他なりません。従って 、
”商材が◇◇だから売れる”
のではなく、
”〇〇さんだから売れる”
つまり、
”〇〇さんなら何を売っても売れる”
のです。あなたも ”レジェンド〇〇さん” を
目指して突っ走って勢いに乗ってなっちゃって下さい!!
因みに・・・
ロゴが出来上がりましたぁ~~!!!
これからも頑張ります!応援の程、宜しく御願い申し上げます!!

2015.05.19. (Tue.)